エクステリアを構成している【外構】とはどんなものがあるの? エクステリアを構成している【外構】とはどんなものがあるのかみなさんは具体的にご存知でしょうか? このページは外構の種類についてご説明致します。 ①門扉・門柱 《門扉》とは出入口に設けた門の扉のことを言います。主な素材=アルミ製、木製、アルミ+樹脂など一般的に多いのは腐食やさびに強いアルミ製です。また開閉方法にも種類があり、両開き、片開き、スライド式があります。スライド式は前後に開けるスペースを用意する必要はありませんが、代わりに横に引き込むスペースが必要です。《門柱》とは門扉の横に設置される柱や壁のことを言います。たいていの家ではここに表札やポストを備えます。最近は宅配ポストを備えた門柱もあります。門柱に備えなくても、今後門の周りには宅配ポストをご希望される方も多く必須になりそうです。 ②フェンス フェンスとは柵、囲いのことを言います。外部から家の中が見えないよう目隠しの役割を果たします。主な素材=門扉同様アルミや木製、アルミ+樹脂などのほか、植栽を巡らす生け垣やブロック塀、土壁などがあります。下にブロック塀などを配置し、上にアルミ製の柵などを組みあわせることも多い手法とされています。また、外部からまったく見えないようにしてしまうと、かえって侵入者が外から見えなくなってしまうため、ある程度外部から内側が見えるようにするなど、防犯上の工夫が必要です。また日当たりや風通しも考えたほうがいいでしょう。 ③アプローチ アプローチとは門扉から玄関まで続く通路のことを言います。主な素材=コンクリートやインターロッキング、レンガなどが一般的です。アプローチの周りに花壇などを用意して植栽を楽しむお客様も多いです。 ④デッキ・テラス デッキやテラスは、どちらも家のリビングと空間的につながった、外部リビングのようなものとお考え下さい。一般的に室内の床と高さが同じ場合はデッキ、庭より一段高くなった台はテラスと呼ばれています。どちらもイスやテーブルを置いて第2のリビングとして使用することが多いようです。テラスをガラスの壁や天井で覆ったサンルームや、庭側の壁が開放できるガーデンルームなどもあります。また、木製のデッキをウッドデッキと言います。天然木のウッドデッキは人気が高いのですが、メンテナンスを怠ると傷んだり変色してしまいます。最近は本物の木のような風合いながら、メンテナンスのラクな人工木(木粉と樹脂を組みあわせたもの)のデッキもあります。また、そのほかにも天然石などのデッキやテラスが一般的です。 ⑤カーポート・ガレージ 植栽とは庭やアプローチ沿いに植えられた樹木や草花のことを言います。観賞用や家のシンボルツリーとして大きな木を植えるケースもあります。木は意外と簡単に大きくなります。隣家に枝や落ち葉が入ってしまうとトラブルになりかねないので、植栽計画は慎重に行いましょう。 ⑦照明 玄関や門扉まわりのほか、シンボルツリーを照らす一灯があるだけでも、夜の家の印象がガラリと変わえることが出来ます。 最後に 外構エクステリアは、住まいの顔とも言える大切な要素です。適切なデザインと機能性を兼ね備えた外構は、快適な生活空間を演出し、家の価値を高めます。プロのアドバイスを受けながら、自分だけの理想のエクステリアを是非実現させましょう。最新のトレンドや環境に優しい素材選び、安全性と耐久性にもこだわった施工で、長く愛される外構をお届けします。お客様の暮らしに寄り添った外構エクステリアを実現するために、ぜひ小川造園にご相談ください。