剪定による美しい植栽の姿の維持

みなさん〚剪定〛とは改めてなぜ行うものなのか、ご存知でしょうか?
このページについて〚剪定〛について、なぜ行うのか、どんな種類があるのかなどご紹介していきます。

〚剪定〛とは

植物の不要な部分を切り取って整えることで生育を促し、美しい姿に仕上げる作業のことを言います。この作業はもともと「樹木の枝を切り落とし、形を整える」という意味合いで使われてきました。
最近では、草花も含めて「生長のために花・葉・茎を切り落とす作業」の総称としても使われています。
たとえば、根よりも枝葉が生長しすぎた樹木は弱りやすいように、植物は、根と地上に出ている茎葉や枝のバランスがとても大切です。剪定をすることで、根と地上部のバランスを合わせ、健やかな生長をサポートします。
また、茂りすぎた葉っぱや枝、枯れ葉を取り除くことで、病気や害虫を予防することにも繋がります◎

上記のことから〚剪定〛をすることでのメリット

・ 株への負担を軽減
・ 新芽を出させる
・ 花や果実を大きくする
・ 美しい姿の維持
・ 病害虫の予防

剪定の種類は?強剪定・軽剪定とは?

剪定には、大きく分けて「基本剪定(強剪定)」と「軽剪定(弱剪定)」という2つの考え方があります。また、木の種類や時期により、植物それぞれの性質に合ったものを選ぶことが大切なので剪定方法もさまざまに異なります。
それぞれを最適な時期に行うことで植物の美しい姿が保たれ、病害虫にも強くすることも可能です◎

強剪定とは?

冬か春頃、美しい姿を作り、生育を促すために行う剪定のことです。大胆に枝や茎をカットすることが多いことから、「強剪定」といわれています。

また、樹木の剪定においては、骨格を作る意味があるので、「整枝剪定」「骨格剪定」というときもあります。花や実をつけるものは、むやみに枝を切ると花芽を落としてしまうのでとても注意が必要です。

軽剪定とは?

夏か秋頃、植物の姿を整えるために行う剪定のことです。美しい姿を保ち、病害虫の発生を防ぐほか、花後2ヶ月以内に行うことで花や実つきをよくします。樹木の場合は、「夏期剪定」「整枝剪定」「弱剪定」ともいいます。

小川造園は17年の経歴を持つ、小川が全ての作業を行いますので、お庭のことで何かご相談がありましたら安心してご依頼ください。

-------------------
四街道市・佐倉市でお庭(剪定・植木・フェンス・外構)のことなら〚小川造園〛にお任せください。
職人歴17年の小川がお客様にとって”暮らしやすい庭づくりのお手伝い”のご提案をし、全てのお客様にその場限りではなく、長くお付き合いいただけるよう”丁寧”に施工いたします。
「定期的に手の届かない部分のお手入れ」「空き家や、草が生い茂ってしまった中古住宅なども対応可能」一般の方もぜひお気軽にご相談ください。

現地調査・お見積もり無料

施工対応エリア四街道市・佐倉市・八千代市・千葉市をはじめとする県内全域
費用現地調査・お見積もり無料
正式にお見積もりを作成しご提出させて頂きます。
営業日年中無休
お問い合わせ047-494-6234
お問い合わせ可能時間:8時~21時
※作業や移動中につき折り返し連絡する場合もある事もあります。
※お問い合わせフォームは24時間受付
上部へスクロール